地の恵の記事 (1/1)
- 2010/07/21 : 食べることは、育て、収穫し、料理する、それがセットなのだ
- 2010/06/25 : マンスールさんの居酒屋で呑む
- 2010/06/04 : 川魚の宮坂で岩魚の刺身を味わう
- 2010/05/24 : ひとの駅かわうち百景
- 2010/04/29 : 店のカタチ
- 2010/04/22 : ひとの駅朝市中止のお知らせ
- 2010/04/12 : 梅と桜とカメラ
- 2010/04/04 : 総務課長さんの手打蕎麦の味
- 2010/03/31 : 頑張った山の幸のスタッフ
- 2010/02/10 : ハチロー君の梅林のこと
- 2010/01/12 : たぐち家のうどん
- 2009/12/25 : メリークリスマス
[ ホーム ]
実家の三本の梅の木からこれだけの実を収穫。

黄色になった柔らかい実は梅ジャム10キロになった。梅酒が8リットル瓶一本と、梅ジュースが8リットル瓶4本になった。自分で梅ジャムを作ったのは初めてだが、皮を砕かないでそのままジャムにしたためか、今まで見たことがないくらいに、熟した梅の色がそのまま残った芸術的に美しい黄金色のジャムができた。ヨーグルトに載せて食べたら、爽やかな甘さが新鮮でおいしかった。
梅ジュースはちょうどお盆のころが飲み頃になって、夏バテから救ってくれる。収穫時期と利用時期とがうまくできているものだと感心する。梅というのは、日本人の生活に密接につながった、たいへんありがたい恵みの木だと思う。

黄色になった柔らかい実は梅ジャム10キロになった。梅酒が8リットル瓶一本と、梅ジュースが8リットル瓶4本になった。自分で梅ジャムを作ったのは初めてだが、皮を砕かないでそのままジャムにしたためか、今まで見たことがないくらいに、熟した梅の色がそのまま残った芸術的に美しい黄金色のジャムができた。ヨーグルトに載せて食べたら、爽やかな甘さが新鮮でおいしかった。
梅ジュースはちょうどお盆のころが飲み頃になって、夏バテから救ってくれる。収穫時期と利用時期とがうまくできているものだと感心する。梅というのは、日本人の生活に密接につながった、たいへんありがたい恵みの木だと思う。
[ 続きを読む » ]
2010/07/21 (水) [地の恵]
用事があって川内村役場の総務課長さんに電話したら、楢葉町のJビレッジで、地元東京電力の女子サッカー部マリーゼと、AS狭山の試合を観戦中だった。「仕事だよぉー」というサッカーボールのように弾んだ声が、スタンドの歓声と一緒に聞こえてきた。
『TEPCO マリーゼ』
この課長さんのフットワークの良さは、決してマリーゼの選手に負けてない(笑)。
昔から、夜も休みも公私の区別もなく、無理難題の頼みごとを聞いてもらったなぁ。。。いろいろ思いだした(汗)。この課長さんがいなければひとの駅はできなかった。それは間違いないです。
実は、この課長さんも蕎麦打ち名人予備軍(川内村はレベルが高いのだ)で、課長さんの打つ蕎麦は、コシがしっかりしていておまけに量がたっぷりで「体育会系の蕎麦」って感じ。もちろんうまいよ。もし銀座で出したら3500円くらいの価値はあるんじゃないだろうか?
先日、スタッフのためにわざわざ打ってくれたのがこれ。

『TEPCO マリーゼ』
この課長さんのフットワークの良さは、決してマリーゼの選手に負けてない(笑)。
昔から、夜も休みも公私の区別もなく、無理難題の頼みごとを聞いてもらったなぁ。。。いろいろ思いだした(汗)。この課長さんがいなければひとの駅はできなかった。それは間違いないです。
実は、この課長さんも蕎麦打ち名人予備軍(川内村はレベルが高いのだ)で、課長さんの打つ蕎麦は、コシがしっかりしていておまけに量がたっぷりで「体育会系の蕎麦」って感じ。もちろんうまいよ。もし銀座で出したら3500円くらいの価値はあるんじゃないだろうか?
先日、スタッフのためにわざわざ打ってくれたのがこれ。

[ 続きを読む » ]
2010/04/04 (日) [地の恵]
[ ホーム ]